師僧寺へお手伝い〜山形市
本日は、私どもの師僧寺であります、
山形市の成田山帰命院さまへ、
弟子とともに助法にあがらせていただきました。
とは申しましても、実際のところは、半分は修行の一環として、
多くのことを学ばせていただいているような気持ちでおります。
このお護摩は、毎年、師僧さまや兄弟子さん方が
大峯山奥駈入峰修行よりお戻りになった頃、
ちょうど暑さ厳しい土用の時期に修される、
皆さまが楽しみにされている大切な年中行事なのです。
本日修されたのは、現在あまり修する方も少なくなりました
通常の護摩とは一風変わった「風呂敷護摩」というお護摩であります。
読経と不動明王のご真言をお唱えしつつ、
風呂敷の上に護摩木を組み、そこで火を焚き上げます。
ご祈祷が終わると、そのまま火が燻る護摩を包み、
熱をそのまま残した状態で、皆さまのお身体へとお加持いたします。
特に肩や背中など、調子のすぐれない箇所を中心に、
一人ひとり丁寧に祈りを込めてあててまいります。
護摩の場では、皆さま和やかにお話を交え、笑顔があふれておりました。
こうして地域の方々がお寺に集まり、信仰をとおして心を通わせ、
大切な何かを感じて帰ってゆかれる。
その姿を拝見しながら、私自身もまた学ばせていただき、
「いつか私も、こんなお護摩を修してお加持をしてさしあげたい」
そんなふうに思いました。
信仰の灯を絶やさず、いつでも地域に寄り添い続けること。
それは師僧よりいただいている、大きな教えの一つでございます。
本日も貴重な機会を賜り、心より感謝申し上げます。
合掌
