2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 43565a38 くらしと暦 神無月朔日 早いもので、今日から十月。 少しずつ年末やお正月が見えてくる時期となりました。 午前中は法衣や作務衣の洗濯をしたり、入れ替えをしたり。 地域によっては、まだ冬物を出すには早いところもあるかと思いますが、 夜の冷え込みはぐ […]
2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 43565a38 くらしと暦 白露〜皆既月食 今日は二十四節気の第十五「白露(はくろ)」です。 秋分の日のおよそ十五日前、陽暦では九月八日ごろにあたります。 この頃になると、肌に触れる空気や朝夕の涼しさに、 すっかり秋の気配を感じます。 「白露」という名称は、朝晩の […]
2025年8月26日 / 最終更新日時 : 2025年8月26日 43565a38 くらしと暦 処暑〜虫の声 先日、23日の甲子は二十四節気でいう処暑(しょしょ)にあたりました。 「処暑」とは「暑さが止む」という意味から名づけられたものです。 「処」という漢字は音読みで「しょ」、訓読みで「ところ」 などの読み方があり、「その場に […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 43565a38 くらしと暦 立秋のお話 〜季節の移ろいとお盆のこころ お盆参りの真っ最中ではありますが、二日間の中休みをいただき、 今日まで少しお休みを頂戴しておりました。 さて、今日は立秋のお話を少し。 「秋の気立つなり(あきのきたつなり)」 立秋とは、暦の上で秋の気配が立ち始める頃を指 […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 43565a38 くらしと暦 八朔(はっさく) 旧暦八月一日のお話 「八朔」と聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは 果物の八朔ではないでしょうか。ご多分に洩れず、私もその一人です。 今日は、果物ではなく暦のお話を少しだけ。 旧暦の八月一日は「八朔(はっさく)」と呼ばれ、 暦の上では一つ […]
2025年7月22日 / 最終更新日時 : 2025年7月22日 43565a38 くらしと暦 大暑によせて 〜二十四節気とは〜 さて本日は「大暑(たいしょ)」 一年のうちで最も暑さが厳しいとされる時節を迎えました。 この大暑を境に、次の節目である立秋の前日まで、 暦の上では最盛の暑さが続くとされています。 近年は昔と比べて気温もぐんぐん上がり、 […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 43565a38 くらしと暦 夏の土用入り 本日より、夏の土用の期間に入りました。 「土用」と聞くと、世間では「うなぎを食べる日」 として知られていますが、もともとは陰陽五行思想(木・火・土・金・水) に基づいた、季節の節目をあらわす大切な時期です。 特に夏の土用 […]