笠山荒神社参拝と当院の鎮守について
8日はお盆参りの中休みをいただき、
朝から奈良県桜井市の笠山荒神社へ参拝してまいりました。
福島からは距離があるため、なかなか日常的にはお参りできず、
このお盆参りの時期に合わせて伺うのが恒例となっております。
笠山荒神社からは、令和5年10月に当院へ分霊を賜り、
現在は当院の敷地内(現在は駐車場として使用中)に
鎮守としてお祀りしております。
以前、ご近所のお婆さんから、こんな質問を受けたことがあります。
「お宅さんはお寺なのに、
なんで神社を建てたんですか?大丈夫なんですか?」
心配してくださったのだと思いますが、
実はお寺の中に鎮守として神社をお祀りすることは、
決して珍しいことではありません。
気をつけて見てみると、境内にお社を構えて鎮守として
お祀りしているお寺は少なくないのです。
お大師さま(弘法大師)は、唐から密教を伝えられた後、
日本で真言密教を広められましたが、
そのためには日本の神々のお力添えが不可欠であると、
大変大切にお祀りされました。
実際、高野山をはじめ、当院の総本山である醍醐寺や各本山にも、
守り神として様々な神々がお祀りされています。
また、私たちが修法を行う際にも、
必ず最初に神々を供養する儀礼が含まれております。
仏教から見た神々や神仏習合の考え方についても
また折を見てお伝えできればと思います。
合掌
