秋季彼岸会
彼岸入りを迎え、ここ東北もすっかり秋の日差しに変わってまいりました。
気温も落ち着き日中は過ごしやすく、夜はTシャツだけでは肌寒く
羽織り物が必要なくらいです。
しかし今夏は例年よりも気温が高かったせいか、
いつもなら彼岸の頃に満開を迎える彼岸花が、
今年はほとんど咲いておりません。
昨夜ふと空を見上げると、空気が澄んで星がとても綺麗に見えました。
季節の移ろいとともに、じょじょに冬の夜空へと変わっていくのでしょう。
さて、明日は彼岸の中日であり、暦では「秋分の日」にあたります。
太陽が真西に沈むこの日は、西方極楽浄土 、仏さまの世界と
最も近くなるとされ、昼と夜の長さがちょうど同じになります。
そして翌日からは、少しずつ夜の時間が長くなっていきます。
「彼岸」という言葉は、インドの古語サンスクリット語の
パーラミーター(波羅蜜多)に由来し、最高の境地に到達する。
という意味ですが、中国では彼岸に到ると訳されました。
つまり、こちらの岸(此岸)から、悟りの世界、仏さまの岸(彼岸)へ
渡ろうという呼びかけです。
日本ではこの教えが、ご先祖さまへの追善供養と結びつき、
春と秋の「お彼岸」という行事になったのです。
当院では、明日午後1時より秋季彼岸会法要を厳修いたします。
ご先祖さまのご供養として、故人さまの戒名を経木塔婆に記し、
丁重にご供養申し上げます。
お申し込みは一霊につき金一千円となっております。
どうぞ皆さま、それぞれのご縁ある方々を思い、ぜひお参りくださいませ。
合掌
